2010年 4月22日(木)  
対馬・・・シギ・チ
 本日は旅行予備日。夜半からの雨も上がり、なんとか鳥を見れそうということで、今回の鳥見で、鳥の数が一番多かった、舟志へ。
 行って見てびっくり、合えた鳥はノビタキ3羽。2日前、あれほど沢山居た鳥が居なくなっていました。

 舟志への途中の山道で、アトリに出会いました。


 やむなく、佐護に行って見ましたが、こちらもホオジロ、タヒバリが1羽も居らず、いたのは、オオハムとこのコガモだけ。


 
 佐護からの帰り際、初日、2日目に何も居なかった、田植え後の水田に、念のため寄ってみれば、セイタカシギとアオアシシギが1羽ずつ。


 タカブシギが2羽、こそっと隠れていました。


今回対馬に行って感じたことは、渡り鳥達の移動・入れ替わりの早さです。「昨日居たから今日も居る」なんてことは、例外中の例外のようです。
 対馬全体で、今回は、上県はツグミが多く、下県はシロハラが多い。1日経つごとにノビタキが増える。渡り鳥が音を立てて渡っていくという感じでした。
 海を利用している鳥がとても少ないような印象を受けました。私の好きなシギ・チも少なかったです。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る